動画配信のソースを表示
←
動画配信
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
最近ベンチとりながらOBSで配信/録画とかKTUさんがよくやってるので、導入してみた。<br />VR動画ってあんまりないかもなんでちょっとやってみようと思ったり。 == OBS Studio == ダウンロード:https://obsproject.com/ja/download<br /> OBS OpenVR InputPlugin:https://github.com/baffler/OBS-OpenVR-Input-Plugin<br /> (ダウンロードは[https://github.com/baffler/OBS-OpenVR-Input-Plugin/releases こちら]のOBS_OpenVR_InputPlugin_vxxx.zipを使います)<br /> <br /> VRを配信する方法はいろいろあるが、どれもレースゲームで使うには問題あったり、VRはうまく動かなかったりで結構調べた。<br />結論から言うと現時点(2021/11)では、こいつしかまともに動かせなかった。<br /> <del>でもね、結構重いのよ。しかし、RaceRoom Racing Experienceの文字が読みやすくなったりするので、なんかどうしたもんかと。<br />ラグいけど走れなくはない。けど、ラグい。</del><br /> そんなことなかった。SteamVRを起動してからOBS Studioを起動するとそんなに重くない。順番を守ることでへんな重さはなくなります。 === インストール方法 === OBS Studioは全部デフォルトでインストール。自動構成ウィザードは適当に設定(配信のために最適化、キャンバス解像度はFullHD、FPSは60優先で)<br /> OBS OpenVR InputPluginはzipファイルを解凍して、OSB Studioのインストールフォルダ(デフォルトだとC:\Program Files\obs-studio)にdata, obs-pluginsをフォルダごと上書き。<br /> [[file:OBSSource.jpg]]<br /> そうするとソースに「OpenVR Capture」が出現します。Sourceに追加するとOpenVRの画面を配信できるようになります。<br /> 音声はSteamVRを立ち上げるとViveやIndexのオーディオが選択できるようになるので、それを設定画面から設定しておきます。<br /> 基本これだけ。配信先によって配信設定が必要なんですが、それぞれで対応してくださいな。 === サンプル動画 === RaceRoom Racing Experience:Raceroom Raceway - NSU TTS<br /> <youtube>UimbSHWN2bE</youtube><br /> === 画質向上 === 設定-出力-配信の「映像ビットレート」を2500Kbps→6000Kbpsに変更しました。Assetto Corsa Competizioneでもブロックノイズが減ってだいぶいい感じに<br /> [[file:OBS.png]]]<br /> === 録画開始/停止時に音を鳴らす === 最近よくキー入力スカって録画できてないことがあったので調査。以下のリンク先にあるLuaがよさげだった。録画開始/終了時に「ピッ」て感じの音が鳴ります。<br />一応、再生するWavも変更できるので気に食わん人は変更可能でした。<br /> https://gitlab.com/gima/obsnotification
動画配信
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
カテゴリ
ドライバ更新情報
レースゲーム
動画配信
レトロゲー
SteamOS3(holo)
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報