前回に引き続き、学生時代に「うる星あんず」のペンネームでゲーム業界で活躍されていた、株式会社マトリックス代表取締役 大堀康祐氏との対談をお届けします。
すごい行動力。しかも周りの対応が神!
25日正午ごろから国内のインターネット接続回線に大規模な障害が発生した。16時現在、すでに障害は復旧しているが、一部の情報では、この障害に伴うネットワークの輻輳などにより、通信が不安定になる場合もあるという。
こんなのあったのか。会社にいたし、外にもつないでなかったのでわからんかった。
情報源: 25日(金)の大規模ネット障害、原因は経路情報の誤り、世界10万のIPアドレスに影響 -INTERNET Watch
Xbox Japan Blogで,PC版「Forza Motorsport 7」に関する新情報が公開された。今回のエントリーでは,本作を動作させるためのPCスペック,および周辺機器の対応状況が公開された。
また,現時点で詳細は未定ながら,PC向け体験版がゲームの発売前に配信されることが予告されている。
なお本作の発売日は,以前Xbox Japan Blogで告知されたように,アーリーアクセス権などが付く数量限定の「Forza Motorsport 7 アルティメット エディション」が2017年9月29日,通常版と「Forza Motorsport 7 デラックス エディション」は10月3日となる。
とりあえず、普通に遊べそうでよかった。ハンコンも対応してるし。
情報源: 4Gamer.net
8/27(日) 前9:55~後0:30 〈再放送〉9/10(日) 後5:45~後8:00
正式名称「富士総合火力演習」、通称「そうかえん」は、陸上自衛隊が行う演習の一つで、毎年8月下旬に静岡県御殿場市の東富士演習場で実施されます。一般公開の演習は、陸上自衛隊が行うイベントの中で最も人気があり、戦車やヘリコプター、様々な火砲などによる実弾射撃を間近に見る事ができます。観覧するには入場券が必要で、抽選により入手する事ができ、その倍率は約29倍という、まさにプラチナチケット。スカパー!ではこのプレミアムイベントに独自に4Kカメラとスーパースロー機材を設置し、その迫力、臨場感をお届けします。
放送はBSスカパー!とスカパー!4Kチャンネルにて生中継でお送りします!
出演者:宮川俊二、 菊池雅之
今年も見るぜ!
Assetto Corsa v1.14 features a revamped and more realistic AI behaviour! Offline races will be more exciting than ever! Please check out the following changelog for all the improvement and fixes!
DLCもすべて60%オフなので、買ってなかった「Ready To Race Pack」をIYH。
CARS INCLUDED
* Audi R8 LMS 2016
* Audi R18 e-tron quattro
* Audi TT Cup 2016
* Audi TT RS (VLN)
* Lotus 3-Eleven
* Maserati MC12 GT1
* McLaren 570S
* McLaren P1 GTR
* Toyota Celica ST185 Turbo
* Toyota TS040 Hybrid
HTCのVRシステム「VIVE」が価格改定、複数のショップで値下がりしている。
ツクモもドスパラも新価格になってるようだ。う~ん。どうしようかなぁ。
情報源: HTC VIVEが価格改定で2万円以上の値下がり、税抜き77,880円に – AKIBA PC Hotline!
Samsung Electronics(以下,Samsung)は2017年8月13日,同社が販売するSmart TV(2016年,2017年モデル)に向けて,「Steam Link app」をリリースしたとアナウンスした。
Steam Link appは,家庭内ネットワークを介して,SteamのゲームをPCからSmart TVへストリーミングするためのアプリケーションだ。このアプリさえ入れておけば,これまで自室のPCでプレイしてきたゲームを,リビングルームなどに置かれたSmart TVでも遊べるようになる。
へー。確かにSteamLinkの仕掛けを考えると、TVにも載せてもいけそうだとは思う。しかし、DisplayPortがなぁ。PC側のディスプレイ切ると解像度がVGAになっちゃうんですよね。これのせいでSteamLinkを使う気にならんのよ。なんか対策ないかなぁ?
情報源: 4Gamer.net
先日、RaspberryPiオーディオのリモコンがないという話をしたところ、それは無理的な話をされて。でも、ブラウザからWebUIで操作して何も不自由してなかったけど、もしかして使い勝手のいいアプリがあったりするかもと思って調査。
最初は自作するかと思ってたけど、まともに使えるものがあったのでこれらでいっかと思ったw